ウィグライプロスペシャル 第8回

高平慎士、真夏の夜の“夢の続き”

           ★Part1★予選のコール場で感じた期待感の正体

●北京五輪銅メダルからの“夢の続き”
「“夢の続き”を見られるのは僕だけなので」
 こう言ってロンドン五輪に向かった高平慎士(富士通)。4年前に歴史的な快挙を達成した選手である。2008年北京五輪男子4×100 mRで銅メダル。1928年アムステルダム五輪女子800m銀メダルの人見絹枝以来のトラック種目メダル獲得だった。
 そのときのメンバーは1走から塚原直貴(富士通)、末續慎吾(ミズノ)、高平慎士、そして朝原宣治(大阪ガス)の4人。2004年アテネ五輪と2〜4走は同じ。2007年の大阪世界陸上からメンバーが上記4人に固定され、大阪では38秒03のアジア新で5位に入賞した。
 銅メダルを獲得できた要因としては個々の走力が高かったことはもちろん、メンバーが固定されたことによるプラスアルファが大きかった。特に1996年アトランタ五輪から13年にわたってリレーメンバー入りをしてきた朝原の求心力が、バトンパスを含めた“リレーの力”を大きく向上させた。

 しかし北京五輪後に、当時36歳だった朝原が引退。28歳だった末續は2003年パリ世界陸上200m銅メダルという金字塔を打ち立てた選手だが、長年の蓄積疲労を理由に「無期限休養」に入った。
 日本チームの伝統、方向性は高平と塚原が伝える役割を担うことになり、2人は翌2009年のベルリン世界陸上の中心メンバーとなり、4位入賞を果たした。
 迎えたロンドン五輪イヤーの2012年。末續が休養から復帰したが、以前と同じレベルまでは戻ることはできなかった。前年から故障がちだった塚原も日本選手権100m5位と敗れて代表入りを逃した。
 北京五輪メンバーでは日本選手権200mで3位となった高平だけが代表となり、学生3人を含む若い4×100 mRチームのリーダーとして、「夢の続き」を見るためにロンドン五輪に臨んでいた。


アトランタ五輪以降の男子4×100mR日本の成績
大会 順位 記録 1走 2走 3走 4走 備考
1996 アトランタ
五輪
予選   土江
寛裕
伊東
浩司
井上
朝原
宣治
予選失格。3→4走の
バトンパスでオーバーゾーン
1997 アテネ
世界選手権
準決勝 38秒31
=アジア新
井上
伊東
浩司
土江
寛裕
朝原
宣治
準決勝5位で決勝進出ならず
2000 シドニー
五輪
6位 38秒66 小島
茂之
伊東
浩司
末續
慎吾
朝原
宣治
準決勝2組3位38秒31
=アジアタイ、1走・川畑伸吾
2001 エドモントン
世界選手権
4位
←5位
38秒96 松田
 亮
末續
慎吾
藤本
俊之
朝原
宣治
準決勝38秒54
2003 パリ
世界選手権
6位
←7位
39秒05 土江
寛裕
宮崎
松田
朝原
宣治
準決勝38秒58
2004 アテネ
五輪
4位 38秒49 土江
寛裕
末續
慎吾
高平
慎士
朝原
宣治
予選1組5位38秒53
2005 ヘルシンキ
世界選手権
8位 38秒77 末續
慎吾
高平
慎士
吉野
達郎
朝原
宣治
予選38秒46
=朝原・高平・吉野・末續
2007 大阪
世界選手権
5位 38秒03
=アジア新
塚原
直貴
末續
慎吾
高平
慎士
朝原
宣治
予選2組3位38秒21
=アジア新
2008 北京
五輪
3位 38秒15 塚原
直貴
末續
慎吾
高平
慎士
朝原
宣治
予選1組2位38秒52
2009 ベルリン
世界選手権
4位 38秒30 江里口
匡史
塚原
直貴
高平
慎士
藤光
謙司
予選1組2位38秒53
2011 テグ
世界選手権
予選 38秒66 小林
雄一
江里口
匡史
高平
慎士
齋藤
仁志
予選2組4位38秒66
2012 ロンドン
五輪
5位 38秒35 山縣
亮太
江里口
匡史
高平
慎士
飯塚
翔太
予選2組2位38秒07
※大会後に失格チームが出て繰り上がり

●根拠がないのに“いける”予感
 だが、2009年ベルリン世界陸上以後、日本の4×100 mRは低迷していた。
 塚原が故障の影響で代表入りできなかった2011年のテグ世界陸上は、38秒66(小林・江里口・高平・齋藤)で予選落ち。2000年シドニー五輪以来続いていた五輪&世界陸上の入賞が途切れてしまった。
 今季に入っても記録は上向かない。5月3日の静岡国際は38秒69(江里口・山縣・高平・藤光謙司)、同6日のゴールデングランプリ川崎は39秒03(江里口・山縣・高平・小谷優介)。7月の大阪府選手権特別レースは38秒71(江里口・山縣・高平・飯塚翔太)だった。
 前述のように北京五輪前年の世界陸上は38秒03で5位とアジア新。4位と好成績を残したベルリン世界陸上のあった2009年は、シーズン前半に38秒33をマークしていた。
 ロンドン五輪に入っても個人種目では山縣が快走したのが目立った程度(100m予選で10秒07の日本人五輪最高タイムをマークして準決勝に進出)。高平も200mで準決勝3組6位となったが、目標としていた決勝には進めなかった。江里口は100mで、飯塚は200mで予選落ちだった。
 自信をもって4×100 mRに臨める状況ではなかったのだ。
 ところが、予選の行われた8月11日。高平は「コール場(※)で“いける”と感じていたんです」と振り返る。
(※)スタート前に選手が招集される場所。そこで出場が最終確認され、選手はスタート位置に向かう


高平 コール場で4人になったときに“いける”予感がしました。トラックに入って1組目の結果を見たときも、レベルが高いと思いましたがそれほど焦らなかった。中国が38秒38で5位でした。「これは38秒3を出さないと決勝に残らない」と思った反面、38秒3くらいなら余裕で出せるかな、という予感もありました。そう感じられた根拠は“勘”です。アテネ五輪で初めて日本代表として世界と戦ってから、何度か感じられた雰囲気です。大阪(2007年世界陸上)の予選、ベルリン(2009年ベルリン世界陸上)の決勝で似たものがありました。山縣の10秒07がありましたが、それ以外は根拠となるものは何も得ていないのに“いける”という感覚。“いくしかない”という気持ちが背後にあるのだと思いますが、根拠のない意気込みとは明らかに違いました。
 それに対して大阪世界陸上の決勝や、北京五輪は“確信”がありました。大阪は予選で38秒21が出せましたから、この大舞台でホームゲームだったら出ないわけがない、と。北京は大阪があったから、「根拠のない期待感は必要ない」という雰囲気でした。大阪で38秒03というタイムを出した同じメンバーということに加えて、朝原さんと最後のリレーになるという思い。やることをやればメダルも取れると思っていました。ただ、メダルを取れると本当に思ったのは初めてのことで、そうなる覚悟が薄かった。だから北京の予選から決勝までの間は、メンバーみんなの気持ちが揺れ動いたのだと思います。

オリンピックで“勝負できる走順”
 高平の言う“勘”、“根拠のない期待感”は、言葉で明確に説明できないものかもしれない。だが、科学的ではないかもしれないが、スポーツの世界では重要になる部分だろう。無理を承知で言葉にしてもらった。

高平 強いて挙げれば“勝負できる走順”になっていたことが、“勘”が働いた1つの要素でした。特に日本の場合は勝負できる人材が、“この走順で走ってやる”という強い意思を持って臨むことが必要です。ロンドン五輪前は僕の3走は決まっていましたし、飯塚も4走で行くという雰囲気ができていました。それに対して1、2走が固定し切れていなかった。山縣が2走に対して自信を持ちきれていない面があったと思います。大阪府選手権のあとに江里口と山縣を入れ替えてからは、1走になった山縣も自分のことに集中して良い方向に行き始めました。
 僕も今回の山縣と同じ大学2年でアテネ五輪に出ました。3走を走って末續さんと朝原さんの間をつなぎましたが、あれは松田(亮・広島経大)さんが走るべきポジションでした。松田さんは世界陸上に2回出て、あのときのメンバーと以前から共有する時間が長かったのに対し、僕は初めてのシニア代表でゼロからつながないといけなかった。4位という結果が出ましたが、当時の自分にはその大役に対する覚悟を固められるほどの実力がなかった。オリンピックは、そんな半端な気持ちで臨んではいけないものだと思います。
 4×400 mRも同じで、北京五輪で400mHの為末さんが走りましたが、金丸(祐三)が走れない状況の中で、彼しかいける人間がいなかった。逆に言うと、“彼じゃなきゃダメなんです”という感じではなかった思います。そういう形になると勝負の面では厳しい。為末さんの競技者としての経験や魂を、マイルの伝統を受け継ぐ中に注入はできたかもしれませんが。為末さんを出した時点で日本は苦しくなっていたと思いますね。

アテネ五輪の4×100 mRメンバー。左から土江、末續、高平、朝原、補欠だった松田<写真提供:高平慎士>
 僕のアテネはともかく、4×100 mRは“この走順で走ってやる”というメンバーを出し続けられているので、本番で勝負ができているのだと思います。究極の理想は誰が何走を走っても勝負できるチームですが、「ここはあいつでなきゃいけない」「あそこはあの人でないとな」と、お互いに認め合えることがチーム力を向上させます。
 それがロンドン五輪の予選前に感じられたことで、根拠があるとまでは言えませんが、僕の“勘”となっていたのだと思います。

 高平の名誉のために補足しておくと、アテネ五輪の高平は何の役にも立たなかったわけではもちろんない。一緒に走った朝原宣治さんは、「“頼もしい選手が入ってくれたな”という印象を持ちましたよ」と話す。
「僕はずっと4走でしたが、それまで良いバトンパスができていませんでした。2000年のシドニー五輪は末續君がバトンを渡す直前に肉離れを起こしましたし、2001年のエドモントン世界陸上は藤本君が隣のレーンの選手に肘打ちをもらってしまった。どちらもブレーキをかけてもらっているんです。アテネ五輪は会心の飛び出しができて、自分の力を出し切ったと思います。北京五輪と同じくらい走れましたね」


●1、2走交替の意味
 話をロンドン五輪に戻すと、今季の4×100 mRチームが最初から良い状態だったわけではない。高平のコメントにあるように、山縣が静岡国際から大阪府選手権まで2走を務めていたが、どうも上手くいかなかった。2→3走の山縣→高平のバトンパス速度を重視した決定だったが、江里口→山縣の1→2走のバトンパス速度が良くなかった。7月の富士北麓合宿から1走・山縣、2走・江里口に入れ替えることで1→2走のバトンパス速度が大きく向上。フランクフルト合宿中のタイムトライアルでも38秒78と練習としては良いタイムが出て、その走順にチームとして手応えを持てた。データを比較しての決定だったが、高平は山縣の“2走に対する気持ち”の面を考えても結果的に良かったと指摘する。

高平 山縣は初めてのオリンピックでエース区間を任されようとしていたわけです。本人も何度か「僕で大丈夫なんですか」ということを漏らしていました。特に日本選手権で代表5人が決まるまでは、8人以上の候補選手たちのなかで2チームを組んでいました。齋藤(仁志・サンメッセ)や藤光(謙司・ゼンリン)もいる中で、Aチームの2走を自分が走っていいのか、という気持ちになったのでしょう。2走と3走は“前後をつなぐ”ポジションです。バトンを受け取るときは、前の走者が渡しやすいようにスタートを切らなければいけません。バトンを渡すときは、次の走者が走りやすいようにスピードを調整する必要も出てきます(Part4とPart5で詳述)。
 今回の山縣はまだ「自分の走りはこうで、結果としてこういうバトンになった」としか言えない段階です。相手の走りに対応するところまでは難しかった。僕もアテネ五輪ではできませんでした。山縣にそこまでの余裕がなかったのは、仕方がないと思います。それはやるべき人間がやればいいことです。今回のメンバーだったら江里口と僕になります。
 1走に代わることで山縣が自分のことに集中できて、それが現時点での彼の良さを引き出す最良の方法だったと思います。爆発力を持っている人間が好位置でスタートを切ってくれました。北京のときの塚原と似ていますね。決まったのは最後の1カ月でしたが、後手後手の交替ではなかったと思います。そうだったら38秒07は出なかった。
 山縣も今後、経験を積んでリレーを作り上げていくと思うんです。その段階で何を考えていくか。走りにプラスアルファの力を発揮できる選手になっていく上で、江里口の背中を見て、成長していくんじゃないでしょうか。僕も塚原も、朝原さんや末續さんの背中を見てそうしてきましたから。
7月の富士北麓合宿で。左から江里口、九鬼巧(早大)、山縣、高平、飯塚。
この時点ではまだ、チームの完成度はいまひとつの状態だった

フランクフルト合宿中のきっかけ
 ロンドン五輪は山縣、飯塚、九鬼巧(早大)と学生3人を含む若いチーム。3人とも世界ジュニアや世界ユースの経験はあるが、シニアの代表は初めてだった。高平、江里口とバトンパスをするのも今季が初めて。北京五輪と比べると“共有”してきた時間があまりにも少ない。
 その状態でどのようにしてチームとしての一体感が生まれてきたのか。
 合宿は冬期から頻繁に行っていたが、メンバーが決まってからは7月の富士北麓と、7月末からのフランクフルトの2回の合宿だけである。


高平 富士北麓から走順が固定されて、グラウンドでやるべきことは徐々に進んでいました。気持ちの面で変わったのはフランクフルトで過去のオリンピックの映像を見てからですね。1988年のソウル大会以降の4×100 mRと4×400 mRの映像を短距離メンバーみんなで見ました。アトランタ五輪で朝原さんから井上(悟)さんにバトンが渡らなかったり、シドニー五輪で小坂田さんがバトンをたたき落とされたり。僕らは知っていることなのでアクシデントが起きるところもゆとりを持って見ていましたが、知らないメンバーたちは表情が固まってしまっていた。「オリンピックでこんなことが起こるんだ」、という思いを持ったのでしょう。女子のメンバーも一緒でしたが、完全に無言でした。予選で落ちたこともあったし、準決勝と3本走っていた時代もありました。高野先生(高野進・日本選手団陸上競技監督)や経験者の方も多くいらして、話を補足してくださいました。「こういった積み重ねの結果に北京五輪の銅メダルはあるし、その上に立って君たちはやっている」と。それまでもまとまりがなかったわけではないんですが、チームジャパンのリレーチームとしての共通認識、方向性というものを、見いだしやすいきっかけを作ってくれたと思います。緊張感が少し違ってきたように感じました。

予選後の思い
 ぎりぎりのタイミングでチームとしてのまとまりができて、ロンドン五輪に臨むことができていた。その結果日本は、予選を2組2位(38秒07)で着順通過。
 1組1位のジャマイカこそ37秒39と異次元の強さを見せていたが、2位のカナダは38秒05で日本と同レベル。2組1位はアメリカでこれも異次元の37秒38だったが、日本は38秒10のトリニダードトバゴに競り勝った。2組のフランスとオーストラリアも38秒1台なので、アメリカ、イギリス、フランスと有力チームが予選落ちした北京五輪ほどメダルの確率が高かったわけではないが、決勝でのメダル獲得が見えてきた。


高平 38秒07の記録を見て、「あっ、速いじゃん」と思いましたが、すぐに「それじゃダメなんだよな」と思い直しました。国を見たら2組はかなりきつい組でしたから、トリニダードトバゴの前で通過できたことでホッとしたのは確かです。日本の陸上チーム全体としても、室伏(広治・ミズノ)さんの銅メダルと中本(健太郎・安川電機)さんの6位入賞はありましたが、目標の入賞数にはまったく届きそうになかった。その状況で入賞がほぼ確定したのでキャプテンとしては良かったな、と。
 しかし、2組を通じて、イギリスを除いて力のある国が決勝に進んでいました。中国だって38秒3台ですから油断できません。「結局、明日ですよね」と苅部さん(苅部俊二短距離部長=当時)や土江さん(土江寛裕短距離副部長)と話していました。選手同士でもバトンパスの感覚を話し合いました。僕のところは2走とのパスも4走とのパスも、若干詰まってしまっていた。北京五輪と比べたら、バトンを作り込む時間が少なかったのは事実ですが、それでも38秒0台を出せましたからプラス思考で受け取りました。北京五輪と比べてどうだった、という考え方自体、持ちませんでしたね。このメンバーで明日をどう戦うか、に集中していましたから。
 今考えたら“夢の続き”の一部を見ていたのだと思いますが、その場では夢というよりも現実だけを見ていた気がします。
【Part2】決勝前、選手村の24時間。北京五輪との違いは?につづく


今後は以下のような展開で高平選手の言葉を紹介していく予定です。
【Part1】予選のコール場で感じた期待感の正体
【Part2】決勝前、選手村の24時間。北京五輪との違いは? <テーマ>「次回があると思ってはいけない」
【Part3】直前のサブトラックと緊張感がマックスに達するコール場
【Part4】“冷静な3走”を極める<場面>トラックに出てからバトンパス直前まで
【Part5】リレーの“思いやり”は究極の技術<場面>2・3走のパスと3・4走のパス
【Part6】<テーマ>8年間の成長 <場面>3走を走っているときの感覚
【Part7】<テーマ>リオへのスタート <場面>5位でフィニッシュした直後。帰国後

ロンドン五輪のこと、リレーへの思い、そして陸上競技全般への鋭い分析。
9年連続日本代表を続ける高平の話は深みがある

寺田的陸上競技WEBトップ