2001/7/4
ローザンヌGP寺田的観戦記 その1
ローマよりいい雰囲気と見習ってほしい運営
女子走高跳はババコワが2m03


 さすがローザンヌだ。なんで“さすが”なのか自分でもよくわからないが、もしかしたら昨日、ホテルを取ってくれたローザンヌ・ツーリスムのお姉さんの印象がよかった時点から、ある程度の先入観があるのかもしれない。けど、たぶん、ないと思う。
 競技場に着いたとたん、そしてスタンドからトラックを見たとたんに、好きになれた。街並みもそうだったが、スタジアムもグッドである。ローマのスタジオ・オリンピコはやたらに大きく、レイアウトもよくわからない。仮にスタンドの外周を一周したら、30分はかかるのではないかと思えるほどの大きさとわかりにくさだった。
 その点、同じオリンピック・スタジアムという名称の競技場でもローザンヌは、観客席は3万人前後とこぢんまりしていて、記者席(ここが狭いのがちょっと難点)から見ると、選手が間近に見える。客席も同様で、ローマのようなフーリガン対策の溝はないから、最前列なら手を伸ばせば届きそうな距離(特に8レーン)を選手が走る。女子100 mHBレースにミシェル・フリーマン(ジャマイカ。12秒52の世界歴代16位)が出て途中までトップを快走していたが、5〜6台目で脚にアクシデントがあってリタイア。そのときのフリーマンの悲鳴が、ホームストレートに響き渡った。
 スピーカーの音をガンガンにおおきくして、絶叫しまくるローマと比べれば、アナウンスも気持ち控えめ。日本と比べたら、もちろん乗りはまったく違うのだが。
 ミックスドゾーンに行くのも、記者席右前方の階段を降りてすぐ。いちいちスタンド裏に回らなくてもいい。隣に座っていたフランス人記者は、何度もダッシュでミックスドゾーンに行っては戻り、その都度記事を書いていた。ヨーロッパの試合は時間が遅いので、新聞記者は大変のはずである。プロ野球がないぶん、陸上に割かれるスペースは日本より多いのだから、なおさらだ。
 昼間、夕立があったが、夕方からは快晴となり、気温も暑からず寒からずという絶好のコンディション。試合終了後にもひと雨あったので、この日雨が降らなかったのは、競技実施中だけということになる。さすが、ローザンヌだ。

 大会序盤はトラック種目のBレースと地元チームによるリレー、そしてフィールド種目が行われていた。この時間帯はフィールド種目に注目させよう、という意図が明確である。それがトラック種目が佳境にはいると、フィールド種目の数は少なくなる。
 地元のリレーは小学生が男女混成チームだ。区間ごとに男子か女子かを限定するのでなく、アンカーに男子もいれば女子もいる。これが小学生だけでなく、高校生(もしかしたらシニアかもしれない)も同様なのだ。つまり、記録が公認されるかどうか、などということはおかまいなし。平等な競争を前提とする日本の教育現場では、絶対にあり得ないことだ。
 女子走高跳に今井美希(ミズノ)は、残念ながら出場できなかった。昼間の時点で一度、大会本部ホテルのパソコンで確認したが名前がない。夕方、渡辺大輔(ミズノ)、為末大(法大)両選手と3人でホテルから同じシャトルバスで競技場に向かったが、「コーチ役として行ってきます」との明るい声。心情は、推して知るべし。
 走高跳のピットはフィニッシュ地点側で、トラック側から芝生に向かって走るセッティングだ。当然、フィールドだけでおさまらず、トラックから助走を開始する選手が多い。感心したのは、走高跳の選手がトラックに立つと、トラックの手前に2人、バックストレート側に3人、補助員が大きな赤旗を2本ずつ持って立ち、トラックの選手がウォーミングアップなどで入ってこないように、完全に遮断してしまうことだ。これなら、走高跳の選手がトラックの競技の進行を気にする必要がなくなる。逆に、トラックの競技を優先するときは、フィールドとトラックの境に、補助員が同様に赤旗を持って立ってフィールド選手がトラックに間違って出ることのないようにしている。これは是非、日本でも見習ってほしいアイデアだ。これは、男子やり投でも同様に行われていた。

 女子走高跳はインガ・ババコワ(ウクライナ)が好調で、バーが上がるたびに快調にクリア。2m00のあと、大会新の2m03でなく大会タイの2m02にバーを上げた。「なんで2m03じゃないのだろう。2人目の子供が産まれて以降の最高記録かな」などと、隣席のTBS土井アナウンサーに話しかけていた。ババコワの自己記録は、95年にマークした2m05なのだ。
 1回目は惜しくも失敗。2回目に挑むとき、バーが2m03の大会新に上げられた。つまり、大会記録を1cm勘違いしていたのだろう。それに誰かが気づき、ババコワは2m02の2回目以降をパスして、2m03にバーを上げたことになる。この高さは1回できれいにクリア…ではなくて、バーを揺らしながらのクリアだった。
 続いて2m06の自己新にバーを上げたが、これには3回とも失敗。
 あとでリザルツを見ると、ババコワは2m02には挑戦せず、2m03を2回目に成功したことになっている。つまり、場内への表示ミスだったわけである…疑う理由もないので、公式発表を信じるしかない。
 女子走高跳のちょっとあとに、女子走幅跳も始まった。残念なことにバックストレート側なので、跳躍を遠目で見ただけでは、距離が表示されるまでよくわからない。何人も、何回も見比べていればわかることもあるのだが、この日は女子走幅跳にはそんなに神経を注いでいなかった。シドニー五輪金メダルのドレクスラーの跳躍を3回ほど見たが、6m30台やファウル。バックスタンドの観客も沸いていないようなので、記録はそんなによくないのだろう。
 その間に行われたトラックのBレースでは、男子400 mHでフェリックス・サンチェス(ドミニカ)が48秒56で優勝。2日前のザグレブでは、為末を10台目までリードして僅差の2位となった選手。ベスト記録は48秒33と為末を上回る今年24歳の新進気鋭。「エドモントンでは金メダルを狙う」と、レース後に言い切った。
 続く男子400 mBでは、バハマのA・モンクールが前半から飛ばしに飛ばし(たように見えた)、最後の直線も2位以下をぶっちぎり状態。20m以上の大差をつけ「これはBレースとはいえグランプリ。この圧倒的な差だと43秒台か!!」と思ったが、タイマーは45秒台で止まった。「あれっ」と思ったが、リザルツを見て納得。2位以下の選手は全員、地元スイスの選手だったのだ。
 45秒台を43秒台と錯覚するとは、「陸上記者のくせに何だ」と思う人もいるだろうが、人間の感覚というのはそんなものだ。仮に、選手が1人でトラックを一周走ったのを見た場合、それが45秒1なのか43秒9なのか、言い当てることができる人がいたら1万2000円おごってもいい。それが他の選手もいて、それなりのレベル(実際2位は47秒台)で、圧倒的な差がついたら、誰でもタイムをドンピシャで言うことなどできないものだ。
その2に続く